准看護師として新卒で入社した時は、期待なんかどこにもなくただただ不安で仕方なかったのを覚えてます。「これからやっていけるのか。もしすぐに挫折してしまったら今までの苦労は水泡に帰すな。」とネガティブな感情で支配されまくっていました。なぜ不安になるのか。なぜ怖いのか。
精神的な不安はなぜ起こるのか。その原因は多岐に渡り、個人により異なります。明確な一つの答えを出すのは難しいようですが、一般的な原因として考えられるものを紹介します。
准看護師として新卒で入社した時は、期待なんかどこにもなくただただ不安で仕方なかったのを覚えてます。「これからやっていけるのか。もしすぐに挫折してしまったら今までの苦労は水泡に帰すな。」とネガティブな感情で支配されまくっていました。なぜ不安になるのか。なぜ怖いのか。
精神的な不安はなぜ起こるのか。その原因は多岐に渡り、個人により異なります。明確な一つの答えを出すのは難しいようですが、一般的な原因として考えられるものを紹介します。
卒業してしばらくは学校はなかったので、その間の休みを利用し島根のお墓に眠る父とご先祖様に卒業証書を持って里帰りしてきました。私を育ててくれた島根の松江。松江市は島根県の東部にあり、山陰地方のほぼ中央に位置します。市の西部は宍道湖の半分を取り囲み、東部は中海に面した水郷都市で、1889年に市制施行されました。かつては「松江」の城下町として発展。その後、山陰地方の中心都市として成長しました。福岡から在来線を利用し松江駅に降り立った時にはこみ上げてくるものを感じ涙したのを覚えてます。
里帰りといっても、家の事情で実家はなく墓参りにだけ帰っているようなものです。以前ご紹介させて頂いたと思いますが、父の癌の治療の為に福岡に家族みんなで転居。全面的に父を支えたいという母が父の同意の元、実家を売却し今にいたります。なので私は福岡の人間ではなく、島根の松江の人間です。
父の墓前で無事にというよりやっと卒業できた事を報告。なぜやっとか。それは父が癌で闘病している時にリハビリの学校に入学してリハビリ士になると約束したにも関わらず約束を反故にしてしまったからです。つまり退学しているのです。
少し話はそれますが、第二次大戦を軍人として戦った人たちが残した戦記物を読んでいると、「靖国で会おう」という言葉が出てきます。生きて帰れるとは思わない。死んだらお互いに靖国神社に祀られるのだから、そこで会おうというものです。大げさかもしれませんが、上記からすると私は父との約束を違えてしまったのです。とんでもない親不孝です。
「お父さん。やっと学校を卒業したよ。」
「リハビリ士にはなれんかったけど、NSとして働く免許も取得したよ。」
「本当に今まで心配をおかけしました。ごめんなさい。」
父に対して申し訳ない気持ちで一杯に。墓前の前で泣き崩れたのを今でもはっきりと覚えてます。たかが准看の資格。しかし、当時の私からするとそれがすごい価値のあるものだったかご理解して頂けると幸いです。
学校を卒業したら進路は二択です。就職か進学か。
相当、悩みましたが私は「就職」することにしました。
進学することを先生からも強く勧められましたが、一日も早くNSとして働きたかったのと学生の間働きながら支えてくれた妻に恩返ししたい気持ちが強かったので前者の選択をしたわけです。就職先は佐賀の鳥栖のプレミアムアウトレットの近くにある救急指定病院です。この病院に決めた一番の理由は妻からの「NSとして生きていくなら初めはきついとこ。外科がいい。」とアドバイスを受けたからです。初めにきついところを経験しておけばたいていのところでやっていけるからというものでした。
就職してどうだったか。これは次回に譲ろうと思います。
最後に靖国神社つながりから。戦争という極限の状況下で書かれた、愛する人々や故郷への思いが強く表れた特攻隊員の遺書をご紹介させていただきます。
①「我々は祖国を守るために一命を捧げる。私は自分の運命を悔いないが、ただ一つ、家族を残していくことだけが心残りである。妻と子が健やかに暮らしていけることを願う。」
②「父母様、至らない私をここまで育ててくださりありがとうございます。私が捧げる命が、少しでも国家の未来を明るくする助けとなることを願っています。」
③「最愛の家族へ。戦友とともに、この身を日本のために捧げます。どうか私の死を無駄にせぬよう、平和な世の中を築いてください。」
④「母上様、私は今日も元気です。心を高く持ち、国のために最善を尽くします。私の後悔はただ一つ、もっと親孝行をしたかったことです。」
⑤「妻へ、短い結婚生活だったが幸せだった。君の笑顔を思い出しながら、最後の瞬間まで勇気を持って進む。どうかこれからの人生を幸せに過ごしてほしい。」
平成29年3月22日 准看護師免許交付
これまで資格といえば、自動車免許か原付免許のみしか持ち合わせていなかった私。思えば大学受験浪人→リハビリ学校途中退学→アルバイト生活と負の連鎖に陥っていた私。誰のせいでもない。今思えば、高校の時に頑張れなかったのが一番の原因かと。高校は進学校でしたが、サッカーで挫折を味わい、休みがちになりすべてがどうでもよくなった高校生時代。同級生は勉強に精を出し大学に進学。私は、結局浪人。親に無理を言い3年間勉強しましたが、思うように成績はあがらず、進学は断念。
リハビリの学校を辞めた時は、兄から「お前は、何をやってもダメだな。第一頭が悪い。子供が4人いたら、優秀な遺伝子は1人しかいないらしいからな。一生アルバイトして生活していけや。」と。実の兄弟からかけられる言葉かと思うほど私にとっては辛辣でした。もしかしたら私にはっぱをかけるつもりだったかもしれませんが・・・。
「厳しい事を言ってくれる人の言う事ほど、しっかりと聞きなさい。」思えば若い頃、誰もが学校の先生や親からこのようなアドバイスを受けたと思います。振り返れば、私も小学生の頃は、「勉強しなさい。」「歯を磨きなさい。」と親にしつこく言われ、「うるさいなぁ。」と感じていました。それが、今自分自身が親になり子供に同じような事を言っている。ある程度年齢を重ねると、年長者が繰り返してくれるアドバイスは、自分の為を思っての事だと理解できる。しかし、この時の兄の言葉かけは度が過ぎていたのでは今になっても思っています。
私一人の力では為し得なかった免許取得。やはり私の隣で支えてくれた妻の存在が一番大きかったと思います。妻といっても、もともとは第三者なわけで。例えば、笑顔で「頑張って。」という一言も肉親からと妻とでは響き方が違う時があるのです。独身の時はすべて「自分の為」に取り組んでいたものが、結婚し子供を持つと、「家族の為」に不思議と変化したのです。自分の為ではなく誰かの為に。おのずと取り組む姿勢が変化するものだと改めて思っています。
最後に頑張り時を教えてくれる名言のご紹介をして終わりにしたいと思います。
「成功は準備とチャンスが出会うところにある。」
– ボビー・アンス
努力を続けていると、チャンスが来た時にしっかりと掴めるというメッセージです。
「あなたができること、持っているものを使って、今いる場所から始めなさい。」
– セオドア・ルーズベルト
自分にできることを少しずつ始めることで、未来の成果につながります。
「辛い時こそが成長の時。」
– アーノルド・シュワルツェネッガー
困難に直面した時、それを乗り越えることで成長できるという教えです。
「努力は嘘をつかない。」
– 日本のスポーツ界でよく使われる言葉
結果が出るまで頑張り続けることの重要性を伝えています。
「あと一歩の努力が、大きな成功を生む。」
– トーマス・エジソン
諦めずにもう少し頑張ることで、大きな結果が生まれることを示しています。
所属先の病院で勤務しながらの学生生活もあっという間でした。
一番大変だったことはなにか。実習か。試験勉強か。
強いて上げるならば実習しながらの休日勤務でしょうか。実習は、月曜日から金曜日までみっちりあります。私が学生の頃は、8時半から15時まで病棟で実習。そこから別棟の控え室に移動。そこで17時まで記録するわけです。
<実習の1日の流れ>
①レポート回収:各班のリーダーが全員分を回収
②病棟挨拶
③指導者に本日の目標と行動計画を発表:ここで根拠のない行動計画だったりすると朝
から質問攻めの餌食になります。
④担当患者さんのバイタル確認:病棟の担当NSにもあらかじめ挨拶しておきます。
⑤ケアの実施:清拭・洗髪・足浴・入浴介助等(指導者の冷たい視線のもと)
⑥病棟挨拶
⑦記録
注意:ちなみに休憩前後の挨拶もかならずおこなってください。実習させていただいているわけですから。
実習生の間は、何物でもないので変な話し、多少の嫌がらせは我慢が必要です。すもうで例えるならかわいがりに近いです。しかし、あまりにも我慢ならい時もあるでしょう。そんな時は変な正義感を振りかざさずとも、学校の先生に相談してください。正直、就職してからはもっと厳しいですから。一人で抱え込まないようにするのも生きていくうえで重要なスキルであるといえます。
実習中は、特にストレスを抱えやすく、モチベーションが安定しない事が多いですから、自分自身のパフォーマンスも常に万全ではないはずです。それに加えて休みはなし。私はまだいいかもしれません。中には子育てしながらの人もいたので、今思うと相当きつかったのではないでしょうか。あとは、実習中に限らずどこにいても嫌な奴は必ず一人はいますので、そんな奴は相手にしないのが一番です。かかわりは最低限にしてください。(笑)
メンタルが強いかどうか以下の質問に自問自答してみてください。
困難やストレスにどう対処しているか?
失敗や批判をどう受け止めているか?
自分の感情を管理できているか?
他人の評価に左右されないか?
継続的に努力できるか?
実際、私はメンタルが弱そうといわれる事がよくあります。しかし、新人として入った病院では最後まで生き残りましたし、できないのは知識と経験が足りないからだと自分に常に言い聞かせてました。いい意味での割り切りです。そうすると私の場合で恐縮ですが、ちょっとやそっとの事で動じなくなります。上でも紹介しましたが、メンタルの強さのカギは日常生活に起こることすべてを自分に対して向け続けられるかどうかだと思ってます。それはある程度経験した今でも変わらない姿勢です。自分はどうあるべきか。どこで何の仕事をしていようがこれだけは常に頭の片隅において日々生活するよう心がけています。
実習は4月~11月くらいまで続きます。
その間は、仕事は?というと普通にしていました。子供はまだいませんでしたが。しないと生活できなかったので実習がない休日は仕事。つまり休みという休みはなかったです。私に限らず若い子から年配の方まで各々が私のようなスタイルをとっていたと思います。それと妻が一馬力で頑張っていたのでそれに少しでも応えたくて休みは返上というか休みたいと思う気持ちもなかったのが正直なところです。
実習中は、私達の学校だけではなく他校の看護学生も同じ病院で実習していました。准看の学生ではなく、正看の学生です。実習中は露骨に差別的な扱いを受けたのを覚えてます。なぜ差別的な扱いを受けないといけないか?それはおそらく勉強量の違いからくるものと准看は正看の指示がないと働けないという点からきているのでしょう。ここで少しそれますが、准看護師(准看)と正看護師(正看)の違いについて説明しておきたいと思います。
正看護師
正看護師
正看護師
1年次の冬に基礎実習(病院の雰囲気になれるもの)を終え、2年次の頭からは、臨床実習の始まりです。そう、リハビリの時に痛い目にあった実習です。リハビリ学生の時は、準備が足りてなかった。というより何を準備していたのか。自分でもよく分かりませんでした。学校からは、自分達で考えて準備しろと。今、思えば滅茶苦茶です(笑)
看護学校は、実習に行くまでに○○をしなさいと準備すべきことがきちんと決まっていました。まず、疾患のレポート。例えば、消化器病棟に行くなら消化器の疾患について。あとは、洗髪・清拭・足浴・ベッドメーキング等の基礎看護技術の習得。それに加えてバイタルサイン測定の模擬練習。(今ではほとんどお目にかからない水銀血圧計の技術確認)上記を短い時間で詰め込みます。
これとは別に実習に臨む前に戴帽式があります。(今もあるかはわかりません。)戴帽式とはなにか知らない方も多いのではないでしょうか。私は、中村玉緒さんが主演の命の現場からという昼ドラでみたことがあるくらいでした。
戴帽式(たいぼうしき)は、看護学生が一定の学習を終えた段階で、ナースキャップを受け取る儀式のことです。伝統的に、看護師としての自覚を持ち、患者さんへの献身と責任を誓う場とされています。この儀式は、看護教育において象徴的なステップとされています。
象徴的な意味
ナースキャップは純潔や献身を表し、看護師としての誇りと責任の象徴です。戴帽式は、学生が看護師としての道を歩み始める決意を固める機会となります。
歴史的背景
ナイチンゲールの精神に基づき、近代看護教育の中で始まりました。特に戦後の日本では看護教育の中核として定着しました。
現在の状況
ナースキャップが廃止された病院や施設が増えているため、戴帽式自体が簡略化または廃止される学校もあります。しかし、代わりに「灯火の儀式」などが行われ、看護師の責任と献身の誓いが重視されています。
ナースキャップの授与
指導者や教員から学生にキャップが授与されます。
灯火の儀式
ナイチンゲールが持ったランプにちなみ、キャンドルを灯して看護師としての献身を表します。
祝辞や記念品の授与
教員や学校関係者からの祝辞があり、記念品が授与されることもあります。
なかなか覚えられず苦労したナイチンゲール誓詞。嫁さんに確認してもらい、次は学校の同級生、最後に教員。ずっとくちずさんで勉強や仕事に取り組んでましたね。ナイチンゲール誓詞を以下にご紹介させていただきます。
ナイチンゲール誓詞(Nightingale Pledge)は、看護師の道を志す人々がその職業倫理と責任を確認し、誓いを立てるための文章です。1893年、アメリカでルート・リチャーズ博士によって作成され、フローレンス・ナイチンゲールの精神に基づいています。私の学校では戴帽式の時に下級生を前にクラス全員で朗読しました。
「私はここに、看護職に就く者としての誇りと責任を深く自覚し、全ての人の健康と幸福のために力を尽くすことを誓います。
私は患者一人ひとりの尊厳を守り、その信念や文化、価値観を尊重します。
私は科学的知識と人間的な思いやりをもってケアにあたり、どのような状況においても誠実であり続けます。
私は秘密を守り、チームの一員として他職種と協力し、患者にとって最善のケアを提供するために努力します。
私は看護の専門性を高め、社会の変化に対応しながら、看護師として成長し続けることを誓います。」
原本:
"I solemnly pledge myself before God and in the presence of this assembly to pass my life in purity and to practice my profession faithfully.
I will abstain from whatever is deleterious and mischievous, and will not take or knowingly administer any harmful drug.
I will do all in my power to maintain and elevate the standard of my profession, and will hold in confidence all personal matters committed to my keeping and all family affairs coming to my knowledge in the practice of my calling.
With loyalty will I endeavor to aid the physician in his work, and devote myself to the welfare of those committed to my care."
持病の潰瘍性大腸炎は大事な時と悟ったのでしょう。寛解期であり、便通も絶好調でした。私の場合は突然襲い掛かる腹痛とも対峙しなければならなかったので、実習でお腹が痛くならないように食生活には特に気を使っていました。主治医からは、特に制限しなくていいと指導されていましたが、自分が食べているものが、当然のことながら自分の身体を形成していますよね?私のお勧めしない食べ物TOP10 を紹介して終わりにしたいと思います。
生きた心地がしなかった1週間。
癌と診断されたわけではないですが、精神的ダメージはとても大きかったです。
学生といえど仕事は当然行ってました。所属長には、事の経緯を説明。なんとも笑えない、仕事にも身が入らない。患者さんの助けになる為にNSを目指したのに、検査結果によっては私が援助される側に。色々と考えると就寝前には人知れず涙することもありました。しかし、これからどうしよう?ではなくさぁ、どうしようと考えた時に出た結論は、「普段通り」生きるでした。働きながら夏休みの課題をする。准看の試験対策も同時進行していく。ルーティンの大切さを改めて実感しました。以下にルーティンの効能と名言を紹介しておきます。
ルーティンの効能:
ルーティンに関連した名言:
「成功は、日々のルーティンの中に隠れている。」
ー ジョン・C・マクスウェル
「私たちは繰り返し行うことの集合体である。ゆえに、卓越は行動ではなく習慣である。」
ー アリストテレス
「小さなことを習慣にすると、大きな変化を生む。」
ー ロビン・シャーマ
「毎日の習慣は未来を作る。だからこそ、意図を持って過ごそう。」
ー 不明(自己啓発の中でよく引用される)
「変化は一度に訪れるものではない。毎日のルーティンから生まれる。」
ー トニー・ロビンズ
すこし脱線しましたが、1週間経過し検査結果を聞きにかかりつけ医に行きました。結果は「異常なし」でした。異常なしと聞いた瞬間心がとても晴れやかになったのを覚えています。妻は私の隣で診断結果を聞いていたのですが、泣いていました。私がなぜこれほどまでに「癌」に敏感になるのか。リハビリの学校入学時、父を癌で亡くしているからです。家族と相談し父には癌未告知でしたが、今になって思う事は告知しておくべきだったかもしれないと。私は癌疑いとはいえこれほどまでに気分が落ち込んだのですが、知らないで備えるのと知っていてそなえるのでは後者のほうがいいのかなと思いました。最後にNSをしている人ならだれでも勉強したことのあるキューブラーロスの死の受容過程についてご紹介しておきたいと思います。
死の受容過程:
キューブラー=ロス(Elisabeth Kübler-Ross)が提唱した「死の受容過程」は、人が死や重大な喪失を受け入れる際に通る感情的なプロセスを5つの段階に分けた理論です。これを**「5段階モデル」**とも呼びます。それぞれの段階には特有の感情や行動がありますが、必ずしも順番通りに進むわけではなく、行ったり来たりすることもあります。